マタタビの荒削りが終わった

昨年、11月から12月に収穫したマタタビの枝をひごにする作業がやっと終了しました。約3ヶ月、枝の皮を剥ぎ四つに割り、芯を取りある程度の厚みを揃える根気のいる作業でした。長かったです。でも、大変なのはこれから。あくまでも素材ができたというだけでこの後は一番重要な作業が始まります。ひごを一本ずつ長さや幅、厚みを整えていきます。これがザルの美しさを決めるといっても過言ではありません。手を抜けない大切な作業です。

長いひごは横ひご、短いひごは縦ひごとして使います。

枠は、12月に作ったものです。

枝を削って出たものです。すでに3袋はゴミに出してますので、6袋の削りかすが出たことになります。ナイフ一つで削ったと思うと流石にやった感があります。

削りかすにまみれていた作業場を、綺麗にリセットしました。これからはこんなに削りかすが出ることはありません。

今日は、縦ひごの成形です。一日中やってもこの適度。先はまだ長いです。

縦ひごは小さなザルでも40本前後使います。長さは、ザルの大きさで決まります。

早く編みたいとはやる気持ちを抑え、丁寧に指で厚みを確認しながらナイフで削ります。

ひごの中央は、0.8前後、両端の10センチは0.5前後になるようにします。端を薄くするのは、縁かがりで柔軟にする必要があるからです。

ここまで長かったですが、ひごの成形が始まるとザル編みできる日も遠くありません。

編み始めましたらまた投稿します。

マタタビ細工と田舎暮らし

 福島県の奥会津は、冬は深い雪に閉ざされる地域です。ここでは昔から山で採取したマタタビの枝でザルなどを作る伝統工芸が今も受け継がれています。私もそのひとりとして、マタタビでザルを編んでいます。  このサイトでは、マタタビ細工を作る過程とともに、その優れた素晴らしさを紹介したいと思います。また、折々の田舎暮らしを記事としてHomeに書いていきます。読んで頂けたら幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000